川西市 内科 循環器内科 おだがき循環器内科クリニック

おだがき循環器内科クリニック

兵庫県川西市久代6-2-4-123 エンゼルハイムパークステージ4番館前

072-740-2010

メインメニューを開く
  • HOME
  • 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸と私のかかわりについて!

私が以前より専門としています、心臓カテーテル検査及び急性心筋梗塞の患者様を担当していた時に、よく看護師さんから“○○さん呼吸が止まっています”との報告を受ける事がありました。またCCUで当直している時にも実際にその場に遭遇する機会があり、睡眠時無呼吸という病気と向き合う事となりました。その頃は、まだ耳鼻咽喉科や呼吸器内科の先生の分野であり、なかなか循環器医師がこの分野に足を踏み入れる事はありませんでした。ただし、その当時から高血圧や不整脈の合併についてもちらちら報告がありました。宝塚市立病院にて睡眠時無呼吸の診察を行い、その後巽病院でも同様に睡眠時無呼吸と関わってきました。(ほぼ10年が過ぎました。)今後当クリニックにおいても、同様に睡眠時無呼吸検査とCPAP管理を行っていこうと思っています。

睡眠時無呼吸症候群について

1.睡眠の重要性

☆「睡眠は人生のおよそ3分の1を占め、覚醒時の生活にも大きな影響を与えている。
だが、それにしても、私たちは眠りに関してあまりにも知らなさ過ぎるのではないだろうか」。

「いびきで眠れない」9割経験

他人のいびきで眠れなかった経験のある人が9割にのぼることが、製薬会社エーザイが実施したアンケートでわかった。
同社は今年2月、20~50歳代の男女計800人に、睡眠について調査した。その結果、「快適な睡眠がとれている」と回答した人は21%にとどまった。ストレスや不規則な生活などが原因とみられる。

また、「他人のいびきで眠れなかった経験がある」と92%の人が回答した。旅行時に自分が迷惑をかけないか不安なのは、「いびき」(45%)が多いにもかかわらず、57%は「特に対策をしない」と答えた。
対策をする人は「横向きで寝る」「枕の高さを変える」「鼻に使ういびき対策グッズ」などを挙げた。
(2005年5月30日読売新聞)


2.睡眠時無呼吸症候群の歴史的事件

1979年スリーマイル島の原子力発電所事故

1986年スペースシャトル・チャレンジャー号の打ち上げ直後の爆発事故

1989年アラスカ沖のタンカー座礁による原油大量流出事故

2003年2月jr山陽新幹線の居眠り運転

2003年3月ケミカルタンカー八洋丸(496t)と貨物船住春丸(197t)が居眠り操船で衝突

睡眠時無呼吸は以前より紙面にいろいろ登場致します。一例を掲載します。

新幹線居眠り運転士、重症の睡眠時無呼吸症候群と診断(2003/3/6)

JR山陽新幹線で「ひかり」126号を居眠り運転し、医師の検査を受けていた運転士(33)が5日、重症の「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された。
・・・この確定診断を受け、国土交通省は5日、全国約170の鉄道事業者に対し、SASが原因で起こった可能性のある事故などについて、事例を調査するよう通達した。

さらに国交省は、「鉄道だけでなく、すべての公共輸送機関にかかわる課題だ」として、航空、船舶、バスなど関係部局の担当者を集め、横断的にsas対策を考える検討会を省内に発足させることを決めた。

「無呼吸症候群」メタボリック・シンドロームにご用心

寝ているときに呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」の男性患者の半数、女性では約3割が、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)の引き金になる「メタボリック・シンドローム」を合併しているとの研究結果を、愛知医科大学病院睡眠科・睡眠医療センターがまとめ、日本高血圧学会誌に発表した。

どちらかの診断を受けた場合は、もう一方の合併の可能性も考慮する必要がありそうだ。
その結果、同症候群の男性のメタボリック・シンドローム合併率は49・5%で、同症候群ではない男性(22・0%)の2倍以上。女性の合併率は32・0%で、同症候群ではない女性(6・7%)の約5倍だった。
(2006年6月26日読売新聞)

「睡眠時無呼吸症」ドライバーは居眠り事故の危険3倍

警察庁がドライバーを対象に「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)についてアンケートを行ったところ、sasと診断されたことがある人が実際に居眠り運転事故を起こしそうになったり、起こしたりした割合は、全回答者中の割合の3倍に上ることがわかった。

同庁は「sasと居眠り運転の因果関係がうかがえる結果で、心当たりのある人は、治療を受けるなどしてほしい」と呼びかけている。

調査は昨年9月、東京都内で運転免許証の更新をした人を対象に実施。3235人の回答者のうち、sasと診断されたことがある人は34人(1・1%)、自分がsasではないかと疑っている人は221人(6・8%)いた。

事故との関係では、全回答者のうち、「居眠り運転事故を起こしそうになったり、起こしたりしたことがある」と答えたのは336人(10・4%)。SASと診断された人でこの回答をしたのは11人で割合は32・4%、sasを疑う人では51人で23・1%と、こうした人が事故を起こしやすい実態が浮き彫りになった。

運転に支障が出る病気については、運転免許の取得・更新時に自己申告することが必要で、重度のSASの場合は、免許の取り消しや停止などの対象となる。 (2007年3月15日読売新聞)

3.いびきの原因は

いびきの原因はいろいろありますが、日本人(アジア系)は基本的に首が短く顎の形成が欧米人よりも小さいため、もともと無呼吸になりやすい体型なのです。

いびきがあり、無呼吸があるのを家族の方が見られて受診された方は、経験上ではかなり無呼吸である頻度は高いです。

4.睡眠時無呼吸症候群の定義

・一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこる
・睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上の場合
SAS(sleepapneasyndrome)

無呼吸低呼吸指数(AHI)

検査として無呼吸(apnea)と低呼吸(hypopnea)の回数を睡眠時間で割った数字がAHIです。5回/時間以上が睡眠時無呼吸症候群となります。

5.症状

6.睡眠時無呼吸の検査

当クリニックにおいて、問診や診察の上、必要に応じて簡易型検査(自宅での無呼吸の有無を見る検査)入院による検査(psg)検査予約(巽病院による)をさせて頂きます。☆入院検査予約(当クリニックではpsg検査は不可ですので、巽病院における検査予約をさせて頂きます。

 

psg検査とは

入院して行う検査で、以下の感じです。睡眠時無呼吸症候群の最終診断を行う検査です。

 

psg簡易検査

クリニックで行う簡易型検査です。簡便に無呼吸の有無を判断出来る検査です。いびきがあって心配な方は気軽に検査を受けて下さい。

7.治療法

軽症の場合、いびきの消失にはスリープスプリントなどの歯科装具重症時にはCPAP療法(持続陽圧換気療法)の適応も考慮しなければなりません。

         

8.睡眠時無呼吸症候群の 現場力

無呼吸を疑う理由は 家族の人の声です!!
呼吸が止まっているのを発見されたら、その方は非常に高い確率で睡眠時無呼吸です。病院で受診をして下さい。

また治療のキーポイントは昼間の眠気などの自覚症状です。
その有無が無呼吸の治療の仕方を決めます。CPAPと言う機械も、使い方によっては患者様を苦しめるだけの装置になっている場合もあります。診断と丁寧な話合いにより、治療方針を考えることが、必要です。ただし、自覚して頂きたいのは、無呼吸治療は現在を生活する上のQOL(日常生活のレベル)を向上させ、その後の高血圧や生活習慣病の予防にも繋がります。その事を十分に理解して、共に診療していきましょう。

今までに経験したSASの方の症状です。以下があれば、一度受診して下さい。

 

  • いびきが酷くて、別室で寝かされている。
  • 朝起きたら、のどから血が出ている。
  • 朝から昼にかけて、頭に霧がかかった感じがある。
  • 早朝高血圧があり、内服にてコントロールが不良である。(いびきもある)
  • 糖尿病のコントロールが悪い。肥満あり、いびきがある。(糖尿病を悪化させます)

  • またその他これは睡眠時無呼吸ではありませんが、中枢性無呼吸の治療も行います。
    あまり知られていませんが、ご注意下さい。

 

睡眠時無呼吸症候群についてのQ&A

Q

【質問1】
以前から慢性心不全で通院しています。数年前に心筋梗塞を起こし、心臓の機能が半分以下になっているとの事です。心不全で何回も入退院を繰り返しています。最近無呼吸があるのでは?と言われました。いびきも何もありません。どうしてですか?

A

【答え1】
心不全には、心機能低下によるチェーンストークス呼吸と言う、中枢性の無呼吸症状が合併する事があると言われています。また、心不全の悪化にはこの無呼吸が関与している可能性が強く、在宅酸素療法やその他の治療が保険にて適応されています。基本的にはいびきは中枢性では認めませんので、家族様にも認識されません。

Q

【質問2】
心療内科にて内服を貰っているが、その薬を飲んでから、無呼吸症状が酷くなった感じがある。

A

【答え2】
睡眠時無呼吸症候群は、薬(睡眠導入剤)やアルコールによって症状は悪化します。薬を中止出来ない事が多く、その場合はスリープスプリントやCPAPを併用しなければならない場合もあります。

Q

【質問3】
以前CPAPという物を使用した事があるが、苦しくて止めてしまった。今はなにもしていないが、眠気はある。

A

【答え3】
治療法はCPAPですが、離脱される方も存在しています。ただし、導入に当たって、やはり色々な方法もあるし、cpap以外の治療法もあります。もし、ご心配なら相談だけでもお受けします。ご来院されて下さい。ただ付けなさいって言われて機械を借りたが、詳しくは使い方の指導などは受けていなかった、と言われるのであれば、まだもう一度チャレンジしてみる価値はありますよ。ご来院下さい。